2014年7月12日に 上野にある国立科学博物館に行ってきました。
特別展の「太古の哺乳類展」を見に行きましたが、
それ以外にも 常設展の展示物がすごく多くて 全部は見られませんでした。
「太古の哺乳類展」じゃないほうの展示物の写真です。
江戸時代の からくり人形
江戸時代の 医学学習用の 木でできた骨
ワンセット 欲しいな
人体模型。 これは ツボ(経絡)の学習用 かな・・・
宮本武蔵かと思ったら ヒポクラテス
「小判を綺麗な 黄金色にする方法」
あ。こういうの このまえ、佐倉の「ニセモノ博覧会」で見た
うさぎの絵が描かれた物
サバンナ RX-7 の フォルム
ロケットも展示されてる
なんだか よくわかんない
豊田 の 自動織機。
当時 世界最高の性能だったんだって
これは どこの会社の車だったかな・・・
戦前、いくつかの自動車メーカーが国内に有ったが、
国策として それらは合併したんだって
「マグネトロン」という機械。
これが やがて 電子レンジ に なった
インテル入ってる
手回し式・計算機だって。
昔の計算機は巨大だった
小さな虫をルーペで見てみるコーナー
剥製
タカだろうか ワシだろうか ?
私には区別 つかない
パンダ。 目や爪が 鋭い